京都・修学院離宮

『棕櫚』5号表紙

わたしは立原正秋(故人)という作家が好きです。男らしい歯切れのよさに惹きつけられるからでしょうか。彼の小説はかなり読んでいます。それも箱つきの上製本です。小説ではないのですが、彼の作品に『日本の庭』(新潮社刊 昭和52年初版)があります。朝鮮に生を受け、幼児のころから臨済宗の古刹、慶尚北道・鳳停寺にあずけられ、そこの老師にきびしく育成された立原は、庭園に関して彼一流の識見を有しており、この著も内容がむずかしく、わたしは2度も途中で挫折しております。この4月に体調をくずし、室内で安静にしていた際、3度目の挑戦でようやく読了しました。正直に申して、内容の理解も不十分のままですが、立原は著のなかで、修学院離宮についてこのように述べています。「修学院の上茶屋の鄰雲亭から浴竜池をへだててはるか向こうの鞍馬・貴船のやまなみを見渡したとき、ここにもまたひとつの安堵があった。(中略)つくった庭と借景の自然が、これだけ整合され矛盾をみせないのは、他に例がないだろう。(中略)ずいぶんと風景を眺めてきたが、これだけ間然するところがない展開図は、やはりここだけのものである」。辛口で知られており、その著のなかでもたいへんきびしい評をしている彼としては、めずらしく修学院上茶屋からの景色を絶賛しているのです。わたしは我が意を得た思いでした。じつは、高校の美術の授業で、N先生から修学院離宮の話しをお聴きしたときから、ぜひ自分の目で見てみたいと、ある種のあこがれを抱いていたからです。わたしはお聴きした話を基に、3部から成る「人工的自然について」という一文を中学の仲間と発刊していた同人雑誌『棕櫚』5号に発表し、その中で「1.修学院離宮の研究」を書いています。高校生の書いた拙い文、しかも、若気の至りとはいえ、桂離宮を「平凡なありふれた庭」と記述するなど恥ずかしい限りですが、恥をしのんで、原文のまま掲載いたします。いま改めて読めば、文章そのものはむろん、漢字の使い方、読点の打ち方など稚拙さが目立ち、たいへん読みにくい文章ですがお許しください。

鄰雲亭から浴竜池を見下ろす

「人工的自然について 1.修学院離宮の研究」(同人雑誌『棕櫚』第5号 昭和28年6月1日刊から引用):
我々が京都へ行き離宮と言えばすぐ修学院と桂とを連想するであろう。それだけにこの二つの離宮は様々な点で異なっている。前者が左京区の比叡山の山腹にあれば、後者はずうっと南西に下って右京区の桂川に面したところにあり、いわば御所・二条城を対称点として、点対称の位置にあり、それぞれ京のはずれに陣どっている。
両離宮とも、その庭の景色こそすぐれているが、桂離宮は人工的であり、平凡なありふれた庭である。それに対して修学院の方は山腹にたつだけに、下の門を入るともうその山自身が庭なのである。そこには下の茶屋、中の茶屋、上の茶屋と呼ばれる三つの茶屋があり、山をけずった池もあるし、山腹の要所要所には大きな木々が茂っている。この木はどんな意味を持っているであろうか。まず下から登っていく人が山の上の方の茶屋を仰ぎ見て、まだあんなにあるのかと落たんするのを防ぐためにあるのだ。又木(ママ)のたち具合によって、茶屋に近づけば近づく程、その茶屋が見通せるようにしてあり、もうすぐだと言う希望をわかせるためでもあるのだ。それだけであろうか、否もっと大切な事がある。
それはやっと上の茶屋までたどりつき、やれやれと思いながら自分がどれくらい登ってきたのかを見ようと思い下を見たなら人々は驚かざるを得ない。なぜならば自分の登った道はおろか、茶屋、池などあらゆるものが木々によってさえぎられているのだ。それじゃつまらぬ庭だと思うのはまだ速し、少し遠くを見るならば再度人々は驚き、今迄の疑問は気持ちよくかき消すであろう。そこには雄大な自然のパノラマが目前に広がる。即ち遠く高尾・愛宕の山を越えて、丹波の連峰が自然の波を打ってきれいな傾斜を画いているのを我々は手にとるように見る事が出来る。木々の働きの最も大事な事とは、これ即ち雄大な自然の景色のじゃまにならないように小さなものをかくしたまでの事だ。いいかえれば修学院の庭とは前述の山腹ではなくして、遠くの本当に自然な山々の景色が庭なのである。これは、桂離宮のそれとは雄大さに於いても、自然さに於いても比べものにならぬ存在である。(後略)

修学院離宮配置図

上記の文章を書いたときはまだ高校生で、修学院離宮を実際には見ていないときでした。実際に訪れたのは、大学在学中の春休みの時でした。通常なら入園手続がたいへんな修学院・桂両離宮へ日本建築史専攻のW先生のお骨折りで入ることができたのです。それも、先生の熱のこもった説明つきでしたから、建築学科の学生ならではの特権でした。以下はその時の感想文で、文中用いたピンボケの写真はその折の写真です。

中の茶屋御客殿

修学院離宮 昭和36年2月24日午前訪問:I君など2、3の友人と連れ立って夜行急行「瀬戸」で西下。早朝、京都駅に到着し、大原行きのバスを一乗寺高槻町で下車。東へ歩くこと約1キロ、どちらか言えば粗末な造りの修学院離宮の門に達する。奇妙な声を発する案内人に連れられて、下・中・上の茶屋に行くわけであるが、下、中の茶屋はさしたる見どころはなく、ただ、中の茶屋・御客殿の外縁折廻りの欄干がなかなか見事で、その下のピロティばりの空間設計など、ル・コルビジェに比して、何ら遜色ない建築家がいたのだと言ってもよかろう。
上の茶屋へ足を踏み入れると、その様相は一変する。眼下に広がる浴竜池(*)もすばらしいが、何よりも一望される高雄・愛宕山、それに連なる山々がすばらしい。自分が、離宮内という限定された空間の中に居ることを忘れさせ、恰も大自然のフトコロに抱かれているかのように思わせる雄大さ、かつて私が口にした「人工的自然」はまさにここに実現されている。修学院離宮が名園たる所以はこのことにあるのであろう。ここでは、建物は単なる添え物に過ぎないのであって、この庭園の良さを味わうには鄰雲亭のそばに佇み、自然の中にだまって溶け込んでいけばよいのである。そこではもう、修学院離宮という限られた範囲の庭なのではなく、後方の四明ヶ岳、前方の山々を包含した自然の庭園なのである。

上の茶屋浴竜池周辺の刈込と山々

何年か前、高校のN先生からうかがった話を、私はまざまざと見せつけられた思いである。木立、そして刈込の巧妙な配置、やはり修学院離宮は名園である。前日大原へ行ってきたという学友の話しでは、雪が20センチ程積もっていたという。そう言えば、かなたの山々は白く化粧をしていた。多くの山々に囲まれたこの辺りでは、初夏ともなれば、カケス、ホオジロ、シジュウカラ、モズ、コジュケイなどの野鳥の声で賑わうとのことだ。いい処であった。この日の午後、京都大学のキャンパスを少しく歩いたのち、市電で四条大宮へ出て、そこから阪急電鉄で桂へ向かった。離宮は駅から存外遠く、20分はかかったであろうか。桂川のほとりに、ひっそりと麗人のごとく佇んでいた。
(*注記)配置図上、上の茶屋(離宮と表示)の池を心字池と表示されているが、浴竜地が正式表示である。

(2015年6月)

ホームに戻る

前の月の履歴を読む

次の月の履歴を読む