悪夢ふたたびーアルジェリアのこと

アルジェリア国内パイプライン図
(図上でクリックすると拡大してご覧になれます)

アルジェリア・イナメナスでの事件、衝撃的でした。悪夢がよみがえった思いでした。15年ほど前、まだテロが激しかったころのアルジェに滞在した経験から、今回の事件を通して、アルジェリアのことを振り返ってみました。可能なかぎりアルジェリアのことや、アルジェリア人の理解に力点をおいたつもりです。わたしの経験自体拙いものですし、最近の情勢にはまったく疎いなかで、限られた時間で書き下ろした雑文、しかも十分な推敲もできておらず、発表するかどうか躊躇しましたが、多少なりと皆さまのご理解の参考になれば、と思っております。亡くなられたN社の皆さま方に哀悼の意を表しつつ……

わたしは1998年から1999年の約2年の間に、アルジェリアへ5回渡航し、延にして約7か月首都のアルジェに滞在しました。公用語がフランス語のため、フランス語通訳との同行でしたが、経由地のチュニスからチュニジア航空でアルジェに向かう際、通訳が「えっ!アルジェ空港へ着くのですか。そんなこと聞いていませんでした」、と搭乗前にすっかりビビッてしまったのです。はじめはどういうことか理解できなかったのですが、わけを聞いてみて、はじめて納得できました。彼は、いぜんN社の現場で通訳経験があり、その際は現場近くに直接入国し、軍が厳重に警備する中での仕事だったそうです。たしかに、アルジェ空港ではエアフランス機がハイジャックされ、アルジェリア航空もテロの恐れありとのことで、わたしたちは両機の利用ができませんでしたから、彼がビビるのも無理からぬ面があったわけです。当時、N社はアルジェリア国内2ヶ所に現場がありましたが、内陸部にせよ地中海沿岸部にしても、飛行機や船で直接サイト入りしていたようです。1999年以降テロは激減、アルジェ市内や近傍ではほとんど発生しなくなりましたが、内陸奥地、ましてや今回の事件発生地イナメナス辺りは国の要衝、とうぜん軍の厳重な警備下にあったはずです。たかだか30名ていどの武装集団に襲われるなんてこと、予想のできないことでした。

タッシリ・ナジェール

わが国はアルジェリアから石油・天然ガスを輸入していませんので馴染みがうすいのですが、同国がフランスからの独立を求めて戦っていた最中の1956年にサハラ砂漠で油田が発見されて以来、アルジェリアは有力な石油産出国となっております。原油生産量ではOPEC加盟国内で4.3%を占めており(2011年実績)、天然ガス生産量も世界の約3%を占め、サウジアラビアより上位となっています。この数字だけからいえば、決して大きな数字ではありませんが、ヨーロッパの消費量という見方をすれば約20%以上を担っているのです。冒頭の地図で示されているようにアルジェリア国内には砂漠から2本のパイプラインが通っています。東の1本はチュニジア国境近くからイタリアへ、西は同国第2位の都市オラン近傍からスペインへと海底パイプで地中海を渡っており、石油・天然ガスは同国の外貨獲得の98%を占める重要な資源であり、ヨーロッパ側としても重要なエネルギー資源となっているのです。今回、武装勢力掃討後いち早く生産再開の声が出たり、軍の無謀ともいえる制圧作戦に一定の理解を示した英仏首脳の態度は、日本人の感情を逆なでしましたが、理由はこんなところにあるのでしょう。事件現場であるイナメナスは上述のパイプラインの出発点に位置する重要な地点です。アルジェの東南、直線距離で約1050キロ、広義にいえば大サハラ砂漠内のエディエン砂漠にあり、隣国リビアとの国境に近く、すぐ南には世界遺産のタッシリ・ナジェール(岩壁画で有名 一説にはアカデミー映画『イングリッシュ・ペイシェント』の撮影場所)があり、砂漠の民トゥワレグ族(ベルベルの一族)が住んでいます。わたしの滞在中は外国人の立ち入りがきびしく制限され、いまでもその状況は変わらず、軍による警備は厳重だったに違いない、わたしなどはそう思っていました。

日本での新聞報道(1988年当時)
(図上でクリックすると拡大してご覧になれます)

ひと頃は「アルジェリアの危機」とまでいわれ、テロが多発したアルジェリアですが、なぜそのような事態になったのでしょうか。粗っぽい切口ですが、簡単に説明すればこうなります。1991年の人民議会選挙でイスラム原理主義者の政治団体FIS(イスラム救国戦線)が80%の議席を獲得し、圧倒的な勝利で第1党になったにもかかわらず、軍がクーデターによってFISが政権の座につくことを抑えたのです。これに対してFISは、はじめはアルジェのカスバを中心に小規模なテロで対抗していたのですが、裁判所によって非合法化され解散させられたために、地下にもぐり全国規模のテロ活動を展開するようになった、というわけです。これが表向きの理由ですが、事の真相はそう生易しいことではなさそうで、ましてやアルジェリアの場合、歴史的な背景が複雑で、理解しにくい面があります。その辺りのことについて、できるだけ今回の事件との係わりに配慮して箇条書きにしていこうと思います。

現地での新聞報道(1988年当時)

1)イスラム原理主義運動が世界的に注目されたのは、1979年にイランのホメイニ師が亡命先のイラクから帰国し、イスラム教の理念を基盤とした国家を樹立したことにあります。このことが近隣のイスラム諸国に与えた影響は大きく、たとえば翌年には原理主義の武装集団がサウジアラビア・メッカ(正式にはマッカ)のカーバ神殿を占拠するというメッカ事件を起こしています。そもそも原理主義運動はイスラム教の原典であるコーラン(クラーン)を絶対視し、原典に反する考え方を徹底的に排撃しますので、近代化が進んでいるアラブ・イスラム諸国の体制側とは全面的に対決することになり、体制側は原理主義運動を抑えこむことになるわけです。アルジェリアでも、1982年頃にイスラム国家樹立運動が起ったのですが、他の諸国と異なりこの国の場合、独立以来一党支配してきたFLN(民族解放戦線)に対する不満から、1989年に中近東では初めて複数政党制が導入され、なんと原理主義者の政治団体FISが合法的に認められて、しかも人民議会選挙に大勝して政権を担う直前までいったわけです。

日本での新聞報道(2002年アルカイダの名が出てきた)
(図上でクリックすると拡大してご覧になれます)

2)アルジェリアでイスラム原理主義運動が始まった同時期、アフガニスタンに侵攻したソ連軍と戦うムジャ―ヒディン(イスラム聖戦士)を助けるために、数万人に及ぶアラブ義勇兵(アフガン・アラブ)がイスラム諸国から送り込まれました。アルジェリアからも4000名ほどの若者がアフガニスタンに行ったのです。彼らは山岳戦に手慣れたゲリラ戦法を学び、爆弾の取り扱いを身につけた歴戦のつわものに育ったといわれています。しかし1989年ソ連軍の撤退とともにお役御免になり、アルジェリアからの義勇兵の一部は残留してタリバーン(アフガニスタンのイスラム原理主義武装集団)の設立に参加、一部はその後、旧ユーゴ解体後のボスニア・ヘルツェゴビナ内戦、コソボ、チェチェン紛争などに参加、残りの約3000名はアルジェリアに帰国したそうです。帰国しても受け入れ先のなかった彼らはFISの軍事部門としてテロ活動に参加するようになったわけです。タリバーン・グループは、アフガニスタンに基地を構えた国際テロ組織アルカイダ(1911年アメリカ軍に殺されたオサマ・ビンラディンが設立)のメンバーになり、1900年代後半から北アフリカで活動をするようになりました(エジプト・ルクソール事件、ケニア・タンザニアの米大使館爆破事件など)。2000年以降アルジェリアの山岳地帯でも活動を始め、2002年11月にアルジェリアの山岳地帯でアルカイダの北アフリカ・サハラ組織(最近の新聞では北アフリカ・マグレブ組織と表示)の指導者エマッド・アルワン(イエメン人)が殺害と地元紙で報じられましたが、このニュースによってアルジェリアにもアルカイダが存在することがはじめて確認されたのです。エマッドはアフガ二スタンで訓練を受けた一人ですが、驚くことに、今回襲撃のリーダーと目されるモフタール・ベルモフタール(アルジェリア人)も同じ流れを汲むアフガン・アラブ出身の人物だと報じられています。やはり密接につながっていたのでしょう。
3)以前にも書きましたが(2011年10月号参照)、アルジェリアは「マグレブの獅子」と称され、古くはポエニ戦争から勇敢な戦士として知られています。1827年に始まったフランス軍のアルジェリアへの侵攻の際は、近代的な兵器に勇敢に立ち向かい、併合されるまで20年近く戦いつづけたのです。フランス軍に併合されてからも、勇猛さは変わりありませんでした。第1次世界大戦では、17万を超える兵士が海を渡り25000人の戦死者を出しました。第2次大戦ではアルジェリア兵士の死者は45000を数えたといわれています。戦時中、アルジェリアはモロッコ同様ヴィシ―政権下(名画『カサブランカ』を思い出してください)、実質ドイツの占領下におかれ苦難の道を歩みましたが、連合軍の反撃とともにアルジェに司令部を置いた自由フランス軍(ド・ゴール司令官)兵士として勇躍イタリアへ侵攻し、勝利に寄与したのです。フランス軍兵士としてアルジェリアの獅子たちの奮戦は戦後もつづき、インドシナ独立戦争にも駆り出されました。そして、歴史に残るディエン・ビエンフ―でホーチンミン指揮下のベトナム軍に手痛い敗北を喫し、多くのアルジェリア兵士が密林での過酷な捕虜生活を送ったのです。この経験はアルジェリア人にとってはたいへん皮肉で不幸な悲劇をもたらせました。フランスからの独立戦争が祖国で彼らを待っていたのです。同じ戦場で戦い、苦しい収容所生活を共にした戦友同士が、一方はインドシナ戦争で経験したベトミンのゲリラ戦法を活かしてアルジェリア独立のために戦うFLNの戦士になり、一方は独立を阻止するフランス側の兵士に分かれ、祖国を戦場に、8年にもわたる血みどろな戦いを繰り広げたのです。アルジェリア人の勇猛さが今回の襲撃にどう係りあったか、わたしにも定かにはわかりかねますので、この点は皆さんのご判断にお任せしましょう。
4)アルジェリア人の勇猛さに起因しているかも知れませんが、アルジェリアのテロには独立前の130年にわたるフランス統治時代までさかのぼって、怨念が怨念を呼ぶといった深刻な問題をかかえています。とくに1954年に始まった独立戦争は、悲惨だった戦争の実態をまだ鮮明に覚えている人が多く、戦争の過程での複雑な人種形態のため、8年の間に生み出された怨念は今なお根強くのこり、拭いきれない暗い影を落としているのです。独立戦争といえば、通常は独立を求めて立ち上がった崇高な民族運動でしょうが、アルジェリアの場合はそう簡単なものではありませんでした。フランス人と一口にいっても、本国の人と、アルジェリアに入植したフランス人(ピェ・ノワール)とがおり、アルジェリア人側もベルベル系、アラブ系の間に微妙な確執があり、かならずしも一枚岩ではありませんでした。しかも戦争が長引くとともに、フランス人の間の対立が起り、アルジェリアは三つ巴の戦をしなければならなかったのです。とくにド・ゴール将軍(戦争中に首相を経て大統領に就任)がアルジェリアの「民族自決」を決めてからは、ド・ゴール反対派が組織した白人テロ集団OAS(大統領暗殺を企てる映画『ジャッカルの日』で知られています)の無差別テロはすさまじく、アルジェは殺戮(さつりく)の街と化し、毎日のように数十名ちかい人が殺されたそうです。独立戦争での死者はアルジェリア側発表で100万人、フランスは141万と発表していますが、大会戦や都市部の大空襲があったわけでもなく、ほとんどが街中での市街戦や山岳地帯でのゲリラ戦だったのですから、そのすさまじさが想像できます。死者の中には、数奇な運命から殺された人もいました。戦時中、祖国アルジェリアを裏切ってフランスに味方した「ハルキ」と称された25万のアルジェリア人です。フランス側の甘いことばにそそのかされて祖国を裏切ったのですが、ハルキに殺されたアルジェリア人は相当な数に達したといわれています。一方終戦とともに着の身着のままで祖国へ逃れた138万人のフランス人の中に運よく紛れ込めたハルキはわずか1万5000人に過ぎず、多くはアルジェリアに残され、一説には10万人以上が同胞の手にかかったといわれています。こうした悲惨な運命は新たな怨念をよび、その怨念がその後のテロを引きずっているのです。
5)最後にまとめとして、アルジェリアでのテロについて2、3付け加えることとします。その第一は、原理主義者がテロの相手を絞った場合、相手の行動を事前に綿密に調べ上げ、用意周到に準備した上で実施していたという点です。第二は、主に外国人をテロの対象にした時期がありました。その理由として挙げられたのは、イスラム教を害する異文化をアルジェリア国内に持ち込むことは許せないということでした。と同時に、外国人を殺害することで為政者に打撃を与える効果があり、また自分たちに敵対する相手に味方するものは自分たちの敵だという論理が働いていたのです。その結果として「アルジェリア在住の外国人は即刻出国するように。居残るものは処刑する」というつよい警告文が発せられたことがありました。当時2万人滞在していたといわれるフランス人はパニック状態だったそうです。第三としては、異文化を持ち込むことは許せないということは、国際的な関係をいっさい否定することであって、それでは国際的に孤立することを意味します。そのため、一時、国際社会の中でアルジェリアは孤立しました。国際世論は、外国人を排除することはおかしいし、国内でのテロリスト対応に問題があるのではないか、と政府非難につよく傾いたのです。これに対し、アルジェリア政府は、「アルジェリア問題は、アルジェリア国民によってアルジェリア国内においてのみ解決する。アルジェリアへの内政介入は絶対に許さない」と、強硬な姿勢を貫いたのです。今回の軍による強硬な対応、日本人としては許すわけにはいきませんが、それがアルジェリア人の本質なのだ、と思わざるを得ません。

7ヶ月のアルジェ滞在中は、ある意味で拘置所生活を強いられたような思いでおります。その間、一貫して塀の中での生活で、外出は月に3、4回、銃を携帯した警備官の護衛付、車はトヨタのランドクルーザーをイギリスで仕立てた防弾車でした。そんな環境の中でも、接したアルジェリア人は好感が持てる人ばかりでしたし、彼らの対日感情は決して悪くありませんでした。今でも、わたしはかの国に限りない愛着をいだいております。大好きな国です。当時滞在していた日本人は大使館で名前把握が可能な20名足らずだったと記憶しています。それが現在は数百名にもなるのでしょうか。まだまだ日本からは遠い国のようですが、世界遺産にも登録されたローマ時代の遺跡など観光資源も豊富であり、チャンスがあるのなら、これからでも巡ってみたいものと思っています。それが今回の事件がきっかけで萎んでしまうなら、こんな悲しいことはありません。一刻も早く、正常な姿にもどることができるよう念じてやみません。

(注記1)アルジェリア独立戦争に関しては、映画『アルジェの戦い』が参考になります。テロの原形がこの戦争にあること、よくわかります。DVDで入手可能です。
(注記2)地図は出典不詳, 写真はパリで出版された写真集" LE TASSILI DES AJJER "から引用

(2013年2月)

ホームに戻る

前の月の履歴を読む

次の月の履歴を読む