熱中症

中央アジア・ウズベキスタンのブハラ行きは、最初から様子がすこし変でした。サマルカンドとともに名高い古都で、同国滞在中にどうしても訪れておきたい都市でした。わたしのその思いをよく知っていた通訳のヂュルベク・ムハメドフ博士(滞在中たいへんお世話になった)が、滞在最後の休暇に、入手しにくい航空券を確保し、あまつさえ彼みずからが案内してくれるというのです。嬉しいことでした。その上、現地では彼の知人である医者が待機していてくれるとのこと。そのときは、「医者が待機する」ということに対して、あまり深くは考えてもみませんでした。
タシケント空港では、ブハラ行き便の搭乗手続きを済ませてから、ずいぶん待たされました。それも、特段の放送もされないままです。たとえ放送されたとしても、ロシア語、ウズベク語ですから理解のしようもないし、このようなことは外国ではよくあることですから気にしても致し方なかったでしょう。ただびっくりしたことは、バスでいったんは搭乗機の下まで行ったのに、そこでスタッフ間ですったもんだした挙句、また待合室へもどされ、あらためて待たされたのです。通訳の説明では「カリモフ大統領の移動があるので待たされている」、ということでした。予定ではタシケント発が8:50、ブハラまでのフライトはせいぜい45分程度ですから、10時頃には市内めぐりを始められる筈でした。
しかし、ブハラ空港着はかれこれ11時、大幅な遅れでした。

もっとも、外国では1時間ていどの遅れはたいしたことではなく、じつは、それからがたいへんだったのです。ウズベキスタンのローカル空港ですから、先進国の空港のようにフィンガーデッキから直接ターミナルビルへというような近代化された施設はありません。しかしそれでも、バスなり、あるいは徒歩にせよ、乗客はいったんはターミナルへ入るのが通常の筈なのですが、よくはわからないままに搭乗機からそのまま空港の外まで歩かされたのです。そこには、通訳の知人である医者のウマル・シェロフ博士が待っていてくれました。わざわざ空港へ迎えに来られたということで、車でも用意されていると思ったのですが、それらしき車の姿はなく、挨拶もそこそこに市内に向かって歩き始めました。歩きがてらの話でわかったことは、その日は、カリモフ大統領が市内に滞在中だったために市内への車の乗り入れが一切禁止され、市内はいわば戒厳令が布かれたような厳しい取締りになっていたのだそうです。そういえば、空港でも、空港からの道すがらにも、一定間隔で警官が立ち、時には武器を手にした兵士の姿も見受けられました。ブハラの観光はそのような状況下で行なったわけです。いま考えてみますと、通訳はむろん事態を把握していたに違いありません。しかし、それを事前に話して、わたしが嫌気を出したら、と敢えて隠していたのでしょう。
観光案内書によれば、空港から市内中心部までの距離は6キロと記されています。その間の往復だけでも12キロ、それに市内で9ヶ所の観光ポイントを回りましたので、その距離が約3〜5キロ、計約10数キロになります。40℃を超える炎天下に、それだけの距離を歩いた、というより歩かされたわけです。その間、何度も「水を飲もう」と誘ったのですが、なぜか2人のドクターは許してくれませんでした。本文に掲載した写真は、1枚はミル・アラブ・メドレッセ(ソ連時代にも開校されていた唯一の神学校)、もう1枚はアルク城(かつてのブハラ王侯の由緒ある居城で、往時アラブやモンゴル軍に攻められ、1920年にはロシア赤軍にも攻略された城)ですが、いずれにも人っ子一人姿はありませんでした。多分、バスも乗り入れられないために、ツアー客は予定変更で他の場所へ連れて行かれたのでしょう。歩きはじめには、「アルク城まで歩くじょう!」、と多少は張り切っていたのですが、炎天下での4時間半の歩きはさすがにつらく、城内ではもうバテバテ、緑陰を求めてしばし休ませてもらいました。観光ということではアルク城が最後のポイントでしたが、ここが歩きの最終地点ではありません。聞けば、そこからウマル医師の病院へ行き、そこで食事を摂り、帰りの飛行機便の時間までゆっくり休もう、という計画のようでした。もうやけっぱち、口もきかずに、ただ2人の後姿を追うだけでした。

ウマル医師の病院へ着いたのは午後の4時でした。歩き始めから5時間を要したことになります。考えてみれば、その日タシケントのホテルを出立したのは朝の7時ですから、9時間も飲まず食わずにいたことになります。にもかかわらず、病院に着き、テーブルに用意されていたご馳走を見ても、食欲はまったくありませんでした。只ただ水分を摂りたいだけでした。しかし、2人のドクターの指示は、冷たい水分は絶対飲んでは駄目、また熱いお茶でも、紅茶は駄目で、彼らが勧めてくれたお茶を飲ませてくれただけでした。でも、人間、ほんとうに喉が渇いた時は、やはり何よりも冷たい飲み物がほしくなるものです。食欲のないわたしの様子を見て、彼らが勧めてくれたのは、白い液体でした。見た感じから、たぶん動物の乳であろうことはわかりましたが、あとから、それがクムスと称される馬乳酒だと教えられました。おっかなびっくり口にしたのですが、なんともいえず美味で、本当においしく、茶碗に3杯ほど飲み干しました。自分でも元気を取り戻していく感じがよくわかりました。そのあと、ウマル医師の診察室備え付けの簡易ベッドに横たわり、2時間ほどうつらうつらしていましたが、起きた時には元気は回復して、パンやラグマンと称するスープなども口にすることができるようになっていました。助かりました。あとで通訳に耳打ちされたのですが、もし回復が遅いようだったら、点滴で治療することもウマル医師は考えていたようでした。これも、回復後に知ったことですが、通訳の奥さまも病理学の学位を有する医師で、ウマル医師とは学友の関係だそうで、わたしのブハラ行きにあたって、何かあった時のことを考えて、彼女がウマル医師に依頼してくれたようです。わたしが休んだ部屋は彼の執務室兼診察室で、定かではありませんが、内分泌がご専門のようで、ベッド数200程度の病院の院長先生であり、わたしが横たわっている間も忙しげに部屋を出たり入ったりする気配をおぼろげに感じていました。病院を発ったのは19:30、もう日もかげり、そこから空港までの約40分は元気も回復して足取りも軽やかになっていました。ブハラ21:35発の便は予定通りで、タシケントのホテルへは11時前に着き、わたしの長い一日のブハラ旅行は終わりました。

帰国してから、ブハラで受けたわたしへの対応について、少し調べてみました。といいますのも、のどの渇きで水を欲するわたしに対して、水を一切飲ませなかったのはなぜなのか、そして飲まされた馬乳酒にはどのような効果があるのかについて、どうしても知りたかったからです。その結果、こんなことがわかりました。6月の中央アジアといえば、青空が広がり、日差しは容赦なく照りつけ、気温は40℃近くになります。気温が体温より高い炎天下を歩くのですから、水は摂って当たり前と思いがちですが、じつは、汗をかいているときに水を飲むと、胃がけいれんするなどの負担に加え、血中の塩分濃度が薄くなり、ふだんは一定に保たれている体内の電解質(ミネラル・イオン)バランスがくずれて、かえって熱中症になりやすくなるのだそうです。その点では、水を与えられなかったというのは正しい処置だったのです。日本と異なり、中央アジアでは湿度が低く、カラッとしていますので、炎天下で汗をかいた場合、すぐに蒸発し、その際の気化熱(熱を奪う作用)によって体温調節がうまくコントロールでき、熱中症を悪化させないで済んだのかもしれません。日本では、おそらくこうはいかなかったでしょう。医学の知識がなくても、中央アジアの住人ならば、自然に身につけた処置だったに違いありません。ただし、誤解をさける意味で、最近読んだ、内視鏡によるポリープ切除で知られる新谷弘美博士(わたしが出向していた鐘紡記念病院でも、一時、特別診察されていた)の『病気にならない生き方』の中に書かれた内容をご紹介しておきます。博士はその書の中で、「体はつねに水を欲している」と水を飲むことの必要性を強調しています。一方で博士は、「水は常日ごろから十分摂ることで体内の血液濃度を正常に保つことが肝要なのであって、汗が出たからとか、のどが渇いたから、とあわてて水だけを飲むのは望ましくなく、また、汗をかくと水分だけではなくミネラル分も奪われるので、水を飲む際は良質の塩を一緒に摂ることが望ましい」と警告しています。
つぎにクムス(馬乳酒)のことです。馬乳は文字通り馬の乳汁で、人の母乳と似た成分だそうです。馬乳を発酵させたものがアルコール度数1〜2%の発酵飲料クムスで、モンゴルの伝統的な飲料であり、また中央アジア一帯の遊牧民の間でも日常的に飲まれているようです。モンゴル人が野菜を摂らないで肉を主食にするという偏食にもかかわらず健康でいられるのは、馬乳酒を飲んでいるためだ、といわれています。古来、この馬乳酒を用いた食餌療法はモンゴル医学と称され、現代医学の世界でも、馬乳酒の応用研究がいろいろな分野でなされているようです。アルコール度数が低いので、アルコールに弱いわたしでも飲めましたし、何しろビタミンCは牛乳の数倍の含有量、乳酸菌や酵母の生菌も豊富なのですから、熱中症など吹き飛ばしてくれたのでしょう。そのことは、わたし自らが実証済みだといえます。わたしは今でも、ブハラではクムス(馬乳酒)に救われたと思っています。

(追記1)最初に熱中症になったサウジアラビア・ジェッダの私設ゴルフ場にて。わたしの唯一のゴルフスタイルの写真です

(追記2 ) ウズベキスタンのカリモフ大統領は、1991年
に同国がソ連から独立した時からその職にある権力者です

(平成22年 9月)

ホームに戻る

前の月の履歴を読む

次の月の履歴を読む