現存12天守 丸岡城天守 わたしは以前からお城が大好きでした。城下町へ行く機会があったときなど、心ワクワクさせたものです。歴史大好き人間を自称する者としては、歴史そのものが凝縮されている城に興味を持つのは当然かも知れませんが、父が生前、同業者仲間との旅行で松本城と犬山城を見学して帰宅した際、「いやあ、たいしたものだ」とすごく感服し、ふだんは無口な父がめずらしく饒舌になっていたことに、あるいは影響を受けたのかも知れません。戦後間もなくの昭和30年、5年の歳月をかけて修理工事が行われた松本城が一般公開された頃のことだったと思います。「お城」と一口にいっても、広義にはいろいろな定義もあるのでしょうが、小文では、皆さまが一般的にイメージされている城、たとえば天守・櫓(やぐら)や城門、あるいは御殿、城内を機能別に区画した曲輪(くるわ 郭の字を使うこともあり、近世では「本丸」、「二の丸」と表すことが多い)、城郭を防禦するための石垣・堀(濠)などを備えたものを指すことにいたします。そうした城というのが、日本にいったいどのくらいあったのか、あるいは現にあるのでしょうか。築城史上では、戦国期末から安土桃山・江戸初期にかけてが城の最盛期だといわれ、その数は3000にも及んだといわれています。大阪夏の陣(1615年)が終わり、徳川幕府の力が諸藩におよび、いわゆる泰平の世になりますと城は一挙に不要となり、170ていどに整理されたようです。別の見方をしますと、江戸時代よく300諸侯(大名)といわれますが、幕府によって廃絶された大名の数は多く、時代によってその数は異なり、幕末まで存続した大名の数は280家だということです。では城の数はそれだけあったかとなると、じつは城持ちになれない陣屋住まいの小大名が115家もありましたから、城持ちの大名の数は165ということになるわけです。大大名によっては、家老に城を与えていたところもあり、徳川時代初期の頃、「一国一城令」により170に整理したというその数は、幕末までほぼ維持されたものと考えられるわけです。 霧の備中松山城 ところで、170ほどあったお城が、現在どのくらい残っているのでしょうか。明治政府は廃城令によって城郭を破壊する政策を取り、明治7〜8年頃には、三分の一ていどの数になってしまったと言われています。古い方はご存知のように、残された城址の多くは陸軍の連隊本部や兵舎など軍の施設として使われた関係で、先の戦時中に空襲を受け、多大な被害を受けてしまっています。ほぼ壊滅したと言ってもよいぐらいです。いうまでもなく城は郷土を代表する歴史遺産であり、その土地の人にとっては心のふるさとともいうべき貴重な文化遺産でもあるわけです。したがって戦後になってから、焼失した各地の天守や櫓、あるいは城門の再建・復興が相次いでなされ、今や貴重な観光資源にもなっているわけです。その数たるやたいへんなもので、深田久弥さんの名著『日本百名山』にあやかってか、2006年には(財)日本城郭協会が「日本100名城」を発表するにいたっています。ただし天守が再建されたといっても、ほとんどはコンクリート造で、わたしなどはあまり感心しないのですが、それでも城郭・城址として多くは史跡・名勝などに指定されています。もっとも100名城に指定されていても内容はピンキリで、総構え(堀・石垣で囲い込まれた城郭という意味)が比較的整ったピンの方の半数ほどが、全国城郭管理者協議会なる団体を結成し、相互に資料や情報交換など横の連絡をしているようです。 伊予松山城入場券 さて、「現存12天守」のことです。江戸時代にあった170ほどの天守がほとんど壊滅状態になった中で、それでも現在、12もの天守が残っています。北から列挙しますと、弘前城、丸岡城(福井県)、松本城、犬山城、彦根城、姫路城、備中松山城(岡山県)、松江城、丸亀城(香川県)、伊予松山城、宇和島城(愛媛県)、高知城です。これはもう奇跡といってもよいほどで、別格的に「現存12天守」と称され、うち姫路・松本・犬山・彦根の4天守は国宝に指定され(姫路城は世界遺産にもなっています)、他の8天守もすべて国の重要文化財になっております。わたしがはじめて訪れた城は、父の影響を受けたせいか松本城で、学生のころ上高地から下山した時のことでした。社会人になってから、国内現場勤務の関係で伊予松山城や松江城と訪れるうちに、12天守だけはぜひ行ってみたいという気持ちがつよくなりました。とはいっても、わたしの国内旅行は仕事にかこつけて行くことが多く、仕事に縁の薄かった東日本の弘前城、丸岡城の二つだけはなかなか機会がなく空しく年月が過ぎていきました。それが、昨年(2012年)秋、青森に行く機会を利用して弘前城を陥落させましたので、最後の丸岡へは自腹を切ってでも、と決めていたところ、4月末に関西へ出かける用ができたついでに福井へ出て、そこからバスで40分ゆられて丸岡城へ行って来ました。最初の松本城訪問から12天守すべてを回るまで、なんと52年も費やしたのです。たいして意味のあることではないのですが、わたしにとっては感激でした。そんなこともあって、現存12天守登閣記念として、小稿をまとめる気になった次第です。以下、12天守について訪れた順に記していきますが、紙数に制限がありますので、城によっては寸評にとどめている点、ご容赦願います。 松本城天守
松本城:地理的に近いせいか、松本城へは学生時代に2回、社会人になってからも3回訪れています。この城のすばらしさは、天守、子天守、それに二つの櫓が美しく連立した平城で、単に美しいだけではなく内部の防禦態勢も十分備わっており、それでいて櫓には朱色の欄干を配すなど、風雅な趣も備えています。そして何よりも、北アルプスが借景となっている点で、天気に恵まれ、雪をいだいた山々を背景にした天守を見られたときなど、ついほれぼれと見とれたものです。 姫路城入場券 姫路城(白鷺城):山陽新幹線から望む姫路の城は、翼を広げた白鷺の姿に譬えられるほどに美しい。山口で現場勤務していた折、いつかは途中下車してでも行ってみたいと思ったものでした。子会社に移籍してすぐに神戸での病院建設のため3年間単身赴任し、その後、コンサルの仕事で姫路の北東に隣接する加西市へ通うことになったため、この城にはずいぶん訪れました。神戸在住中、家族がバラバラに訪ねてくるたびに案内しましたが、いいかげん飽きるどころか、訪れるたびに受ける感銘度が増していったものです。姫路城のすばらしさは、単に天守が美しいということだけではなく、江戸時代の城郭としての総構えが12天守中、もっとも規模が大きくしかも完成度が高いことにあります。いわば、往時の姿がそのまま残されていると言ってもよいほどで、その点では他の城を圧倒しており、世界でも有数な城だともいえるでしょう。日本で最初に世界文化遺産に登録されたのは当然だと申せます。姫路は先の戦時中の空襲で焼き尽くされ、城も三分の二が焼失したそうです。幸いなことに空襲以前に施された遮蔽ネットにより天守は戦災を免れましたが、これは天佑としか言いようがありません。3つの小天守とそれらを結ぶ渡櫓によって囲まれた天守、西の丸・長局(ながつぼね)と天守とを結ぶ途中の「はの門」に至る狭間(時代劇の撮影などでよく出てきます)、そして15を数える城門などなど、日本の城のすばらしさを随所で味わうことができます。唯一残念なのは、城中に存在していた御殿が明治維新での取り壊し、あるいは空襲による焼失で存在していないこと、そして欲をいうなら、往時には現JR姫路駅まであったという外曲輪を見ることができないことだと言えましょうか。 彦根城入場券
彦根城・高知城:神戸に滞在していたことで、そこをベースに彦根城と高知城にも行くことができました。彦根へは、関西在住の知人に会いに来た妻を送りがてら彦根で途中下車して登城したもので、高知城へは、神戸での病院計画のために、院内情報システムが進んでいた高知大病院を見学する機会を利用したものです。豊臣家いまだ健在の時期、大阪側への備えとして築城された彦根城天守は、いかにも徳川きっての忠臣であり武辺者だった井伊家の居城にふさわしい重厚さと荘厳さを兼ね備えており、城郭内の緑がとりわけ多く落ち着いた雰囲気を持っています。国宝に指定されたのは、その辺りのことが理由だと思われます。高知城は天守と本丸御殿とがそろって現存している稀有な遺構で、追手門なども豪壮な造りで古城の思いをつよく感じさせました。 丸亀城の石垣
丸亀城:汽車で予讃線を通るたびに目に入ってくる、この城の小さいながらも美しい天守を見て、いつかはと念じていましたが、2007年ごろ高松から丸亀・善通寺辺りへの出張が多く、願がかなえられました。この城の特長は、何と言っても石垣にあり、いろいろな手法が見受けられました。なかでも二の丸の20メートルを超える打込みハギ(布積み)は見事なものでした。 弘前城天守
弘前城:桜の名所としてつとに有名ですが、朱塗りの下乗橋を通して見る天守の姿は小ぶりながら美しく、城郭の総構えもよく整っている城でした。 (2013年6月) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |