ベルベル人(1) マグレブの獅子 独立記念塔 アルジェリアでは、例年11月1日午前0時を期して全土で一斉に礼砲がとどろきわたります。この国にとって一番重要な日、革命記念日です。 「マグレブの獅子」とうたわれるアルジェリア人にとって、フランスに対する独立戦争こそは、戦にあけくれた歴史のなかでも、面目躍如たるものがあり、忘れてはならない日なのです。1954年のこの日、アルジェリア北東部、2000〜3000メートル級の山々が屹立する山岳地帯、寒風吹きすさぶ漆黒の闇につつまれたオーレスの山中でとどろいた1発の銃声が、 その後8年もつづく独立戦争の発端となりました。現在、アルジェの市内を一望できる小高い丘に独立記念塔が建ち、内部は革命博物館となっていて、その地下室の中心に、はるばるオーレスから運び込まれた大きな岩が展示されています。その岩かげから発端となった銃が発射されたという記念すべき岩なのです。いずれの戦でも、つねに先頭に立って戦ってきたベルベル人にとっては 、いっそう感慨深い日だったに違いありません。 アルジェで、はじめてベルベル人だという女性を紹介してもらったときは、正直なところびっくりしました。ベルベル人が北アフリカの先住民だということは、アルジェリアへ行く前から案内書などで理解はしていましたが、先住民ということだけで、シェークスピアの作品によく出てくるムーア人のことだろうと思い、自分勝手に肌の色の黒い人を想像していたのです。 その女性は白人で、しかもすごく知的で、美しい方だったのです。よくよく調べてみましたら、ベルベル人は地中海人種に属するコーカソイド(白人人種)なのだそうですが、いくつかの亜人種に分かれ、地域差による多様性に富んだ民族で、サハラ砂漠に住むトゥアレグ族のような肌の黒い人も含まれているようです。したがって、わたしがベルベル人をムーア人と結びつけたことも、 あながち誤りだというわけではなく、アラブ化したベルベル人のことをムーア人と称しているようです。 勢揃いしたベルベル人5部族 現在、北アフリカに広く分布して生活するベルベル人は、推定人口1千数百万で、そのうち90%はマグレブ3国のうちモロッコ、アルジェリアに集中し、もう1国のチュニジアになると、わずか20万人ていどに過ぎないようです。以前、チュニジアのことを書きましたが(2011年3月「チュニジアという国」)、その際、チュニジアが「マグレブの乙女」と称されると述べた理由の一つが、ベルベル人の少ない点にあると思われます。さて、アルジェリアのベルベル人についてですが、国内のベルベル人の数は諸説あり、ベルベル人とはベルベル語を話す人という定義で推定すれば、総人口の20%ていど、約500万人といわれています。残りは、ヨーロッパからの移民などさまざまですが、ひとくくりにしてアラブ系と言われています。一口にベルベル人といっても、アルジェリア国内だけでも、大きく五つの部族に分かれます。長身で、ガンドゥ―ラという藍染め衣装を身にまとったサハラの住人トゥアレグ族、アルジェ市内で日常よく接することができるのは、アルジェの東南山岳地帯カビリー地方に住むカビリー族(以下「カビール」と称す)、そのほかに、オーレス山地に住むシャウイ族、アルジェの南のオアシス・ガルガイヤ地方のベニ・ムザーブ族、そして西部山岳地帯のシャヌウイ族です。それぞれの部族とも独立性がつよく、横のつながりは比較的弱いといわれています。とくにカビールはひときわその傾向がつよく、民族として、あるいは部族としてのプライドが高く、アルジェリア人の間でも、カビールというとベルベル人の中でも特殊なとらえ方がされるようです。 現場完成記念の 集合写真
アルジェでは、現地で40人ほどの人を雇用しました。いっしょに仕事をしていても、わたしたち日本人に対する反発心がつよく、言葉が通じないこともあって、相互のコミュニケーションを図ることに難儀しました。それでも別れる際には、涙せんばかりの人間関係が構築できたことは、嬉しいことでした。じつは、仕事をしているうちに知ったことなのですが、彼らのうちのほぼ7割がカビールだったのです。あとになってみれば、なるほどそうだったのかと合点がいき、結果としてはカビールと仕事ができたことはよかったと思っています。そのカビールの特殊性を簡単に書き出しますと、このようになります。 シャウイ族父娘の絵
「チュニジアという国」で書いたように、チュニジアが「マグレブの乙女」と称されるのに対し、アルジェリアは「マグレブの獅子」といかにも雄々しくよばれています。その理由はなぜなのでしょうか。隣り合った両国の沿岸地帯はどちらも温暖な地中海性気候ですが、アルジェリアでは、
後背地として荒々しい男性的なアトラス山脈が幾重にもなって海岸線に沿うように東西に走っているのに対し、山脈が切れたチュニジアではその荒々しさがなくなり、温和な気候だけが目立つ女性的な国土となります。しかし、理由はそのような地理的なものだけではなく、むしろ歴史的な背景にあるのです。
アルジェリアがヌミディア帝国の名前で歴史の表舞台に登場したのは、史上名高いポエニ戦役のときです。現在でもそうですが、カビリー山地はアラブ馬の一大産地であり、古来アルジェリアの騎馬軍団は地中海で最強だったのです。そのため、ハンニバルのアルプス越えにも随行し、逆にポエニ戦役後半ではローマのスキピオ側につき、
ハンニバルを敗戦に追いやりカルタゴの滅亡に力を貸したのです。ローマ帝国の属州になってからは、温暖な沿岸部にローマ人が定着し、ベルベル人は山岳部に追われました。ヨーロッパ大陸に発生した民族大移動の結果、アルジェリアへ侵入してきたヴァンダル王国(ゲルマン族)、そして東ローマ帝国の領土になってからも、
ベルベル人は常に権力者と対峙しました。7世紀以降はアラビア半島に興ったイスラム勢力(サラセン帝国)との対峙となります。イスラム軍にすぐに屈したチュニジアに対し、アルジェリアは徹底抗戦しました。結果としてはイスラムの圧倒的な軍事力の前には抗すべくもなく、北アフリカはイスラム勢力に席巻されました。8世に入ってから、
イスラム勢力はイベリア半島(スペイン)へ侵攻していきましたが、勇猛なベルベル人はその先兵として駆り出されました。半島は長いことキリスト教諸国とイスラム勢力との対峙が続きましたが、戦場には常にベルベル人(*1)の姿がありました。1492年、グラナダの有名なアル・ハンブラ宮殿が陥落し、イスラム勢力が半島から駆逐されたのち、
北アフリカはイスラム系のいくつかの王朝の興亡があり、16世紀になってからはオスマン・トルコ帝国の治世下になって、しばらくは平穏な時代がつづきました。このように、いつの時代もアルジェリアのベルベル人は戦うことを強いられてきましたが、獅子の悲しい性というべきなのでしょうか、勇猛なあまり戦うことを拒めなかったのです。
近世になってからもベルベル人は戦場に駆り立てられつづけ、むしろそれまで以上に、悲惨な運命におかれました。 伝統衣装のベニ ムザーブ族 わたしの滞在中、日本大使館の警備官の中には、独立戦争に直接かかわった「マグレブの獅子」たちが何人もいました。わたしにちかい年齢層の人たちで、多くはカビールでした。カビールは頑固で非協力的であり、生来が寡黙で気難しく、感情を表に出さないタイプが多いと言われていましたが、実際に付き合ってみますと、案に相違して、気持のよい人ばかりでした。 警備官のリーダー・ハダディは開戦時はちょうど20歳、独立運動中にフランス官憲に逮捕され、独立時はフランス本国で収監されていたそうです。細身で柔和な顔立ち、背筋がピンと張り、物腰もやわらかでしたが、ときおり見せる眼光のするどさは、いかにもムジャヒディン(FLNの戦士のこと)を思わせるものがありました。サブ・リーダーだったツバクは、カビールとしては愛想がよく、 ひょうきんなところもあって、付き合っていて本当に楽しい人でした。彼は、戦争当時は10代半ば、マキ(山中の灌木地帯に潜んで活動したゲリラのこと)として活動したそうです。わたしが現地調査のためにはじめてアルジェに行ったときから親しくしたブーゲスリ船長(TVドラマ『宇宙船家族ロビンソン』の中の船長役にそっくりだった)は、アルジェの西400キロの山中、 「マスカラワイン」で知られたマスカラでパルチザン・ムサベルと称する農民兵だったそうです。その他の人たちも、皆それぞれに味わいのある人たちばかりで、決して高価とはいえませんが、別れるときにくれた品々を、ときおり取り出してみては、彼らとの楽しかった交流を思い出しています。
(注記) (2011年 10月) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |