ドラムコーってなんだ (前号よりつづく) 昨年11月の末、本稿を書いていたとき、吹奏楽に嵌っていることを知ったアメリカ在住の娘から「12月にドラムコーの日本大会があるから観に行くといいよ」、というメールを受けました。ドラムコー?最初は何のことだか全くわかりませんでした。さっそくインターネットで調べてみましたら、12月5日(日)に新横浜の日産スタジアムで第18回DCJ(ドラムコージャパン)全日本選手権大会が開催されることがわかりました。ドラムコーというのはDrum Corps のことで、打楽器と金管楽器、それにフラッグやライフル銃(ライフルに形を模した模擬品)を手にするカラーガード(Color Guard 元々は軍隊用語で軍旗を奉じる衛兵隊のこと)から成る音楽隊のことです。大会では、演奏される音楽を、その芸術性とテクニックに加えて、視覚的な面からもとらえる高度なパフォーマンスのようで、ミュージックエフェクト、ビジュアルエフェクトなど8項目の審査基準にしたがって厳密に採点され、得点を競い合うようです。マーチングバンドとどう違うの、と問われても答えに窮してしまいますが、よくはわからないのですが、ドラムコーはマーチングの一形態ではあるけれど、元々が軍隊の鼓笛・信号隊から始まったという起源の違いから一線を画しているようです。とはいえ、特定の基準で審査されるとか年齢制限があるいう点を除けば、内容的には大きな違いはないのでしょう。アメリカでは、毎年全米選手権が、そして3年に一度は世界選手権も開かれ、数万人を収容するスタジアムを一杯にするほど、たいへんな人気のようです。娘も2007年にパサデナで行われた大会を観たそうで、その感激からわたしにも観るようにメールしてきたのでしょう。
12月に入っても幸い暖かい日がつづきましたが、5日の日曜日にわたしは新横浜の日産スタジアムへ行きました。開場は10:45、開演は11:30頃からと発表されていました。ドラムコーを観るなんて、むろん、生まれてはじめてのことであり、そもそも、このスタジアムの中へ入るのも初めての経験でした。特設会場はグラウンドの五分の一ほどの広さを使用、開放された観客席は、7万人を収容するスタジアムのごく一部、せいぜい4000席ていどではなかったかと思います。スポンサーといえば、楽器メーカーや衣装・シューズ関連の店など10社ほど、それも中小規模の会社ですから華やかな飾りつけなど一切なく、大会本部も一張りのテントという寂しさで、会場の設営全体もせいぜい学校の運動会並み、日本ではまだまだマイナーな催しだ、という印象でした。その寂しさを吹き飛ばしてくれたのが、出演したグループの演奏演技と大きな声で声援を送った観客席の盛り上がりでした。
G基調の楽器に縛られないためからか、エニーキー部門に出演のグループの多くは在学生たちのようでした。びっくりしたのは、藤沢市の小学生たちのグループ「湘南ドルフィンズ・マーチングバンド」でした。小学低学年の生徒さんでしょうか、自分の体の何分の一かが隠れてしまうようなドラムを腰に、指揮者に合わせ、けなげにもスティックを打ち、マーチングする姿には感動しました。この部門での優勝は神奈川県立湘南台高校吹奏楽部でした。前号で、桜丘高校吹奏楽部の演奏に感激して吹奏楽に嵌ったことを書きましたが、湘南台高校の演奏演技にも、別の意味で脱帽でした。この高校も部員数は120名を超えるそうで、カラーガードだけでも30名、残りの約90名は青色のユニフォームを颯爽と身につけ、スペインをモチーフにした曲の演奏は迫力に満ち、一糸乱れぬマーチングも見事なものでした。ドラムコー・ディビジョン?に参加した6グループはほとんどが40から50名ていどの編成で、人数が少ないためパーカッションの演奏担当者などはめまぐるしく動き回っていました。優勝は京都市から来たジョーカーズ(Jokers)でした。全員黄色のジャケット姿、すごく場馴れした感じのグループで、演奏にも自信を持っており、鼓隊グループの中に3名のシンバルが入り、人数の割に迫力のある演奏でした。何よりも、マーチングするときの足の動きがすべるように運ばれ、上体や楽器がほとんどゆれないのです。わたしは、ミュージカル「コーラスライン」の一場面を観ているようなうっとりした気分に浸ることができました。ディビジョン?部門へ参加した2グループは、ともに横浜市の120名という大編成グループです。日本を代表するドラムコーで、毎年優勝を競い合っており、今年の優勝はTHE YOKOHAMA SCOUTS 、昨年の雪辱だったそうです。演奏はむろん、カラーガードの演技一つをとっても非の打ち所がないほどで、見事としかいいようのない迫真の演奏演技だったと思います。このグループは、2007年のDJIのパサデナ大会へ出場し、昨年5月の上海万博にも招待されたようで、実力あるコーなのでしょう。しかし、かつては数グループあったといわれる大編成コーも現在は2グループだけという衰退振りで、アメリカでのこの世界の盛況を考えると寂しい、とは無知なわたしにいろいろ教えてくれたスタッフの言でした。 (2011年 1月) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |