外国人留学生スピーチコンテスト 今月の10日、横浜市の県民ホールで市内の専修学校・各種学校へ通う外国人留学生による日本語スピーチコンテストが行なわれました。第20回を迎えた歴史あるコンテストだそうです。YMCA日本語学校のボランティアをしている関係で、わたしも聴きに行きました。じつは、わたしがチューターをしているインド人女子学生も発表するというので、その応援のためもありました。 参加学生は15名、国籍としては、台湾を含めて7カ国・地域、 女子10名、男子5名でした。そのうち、7名の優秀者、そして 最優秀者1名が選ばれ、幸い、インド人学生も優秀者として表彰されました。翌日の朝日新聞朝刊に写真が掲載されていましたが、前列左側から3人目の女性がその学生さんです。来日して3年未満が出場資格ですが、出場した皆さんは、総じてしっかりした日本語で、自分の思うところ、感じている点をはっきり述べており、日本へ留学して日本語を学ぶ海外の青年が、何を考えているのかを知ることができた点で、たいへん有意義でした。 日本語という点では、一人、他を圧倒するような達者な方がいました。10ヶ月前に香港から来日したという梁秋珮(リヨウ・シュウペイ)とおっしゃる女性です。日本語が上手だというだけでなく、容姿は端麗、身のこなし方、話す上での間の取り方など、何をとってもすばらしい方でした。じつは、彼女の前歴は、JALの客室乗務員をしていたそうで、日本で乗務員教育を受けていたのです。その彼女がいの一番にスピーチしたので、わたしなどは、「ああ、これはこの人で決まりだ。主催者も、ずいぶん罪な出場順にしたものだ」、とつい思ってしまったほどでした。そんな達者な日本語を話す人がなぜ今更日本で勉強を、とけげんに思ったのですが、彼女いわく、「言葉は、場面に合った遣い方ができて初めてできるといえる」のであって、「自分の習った、あるいは覚えた日本語は、客室内でお客さんに対する言葉だけ」なのだそうです。しょせん、自分は日常会話も満足にできない偏った日本語しか話せないことを悟り、それを正すことが留学の第一の目的なのだそうです。なるほど、そういうものなのか、と妙に感心しました。
ところで、最優秀者として横浜市長賞を受けたのは、25歳のネパール人男性、バッタライ・ヒムラルさんでした。彼の場合、日本語もそれなりに上手でしたが、彼よりうまく話す出場者は何人かいました。インド人女性もその中の一人だったといえるでしょう。ただし彼の話した内容には、余人にはなかった聴衆を感動させるポイントが2点ありました。
インドからの留学生キリティカ・ジェテェリさんのスピーチ内容の切り口も、他の人とは一味異なっていました。『私は留学生の中の外国人』というテーマは、最初耳にしたとき、どういう意味かすぐには理解できませんでした。彼女の書いた原稿を読んでもらい、「なるほど!」と、日ごろわたしたちが何気なく見落としていた点、そしてそのことが彼女を少なからず傷つけていたのだということを、ゆくりなくも気付かせてくれたのです ちなみに、彼女の父親も日本への留学経験があり、現在はデリーでアパレル関連の工場を経営していて、日本の服飾店へ品物を出しているとのこと。ゆくゆくは彼女も父親の会社を手伝い、日本で学んだことを両国の交流に生かしてゆきたいと考えているようです。いずれは、インド・日本の間をさっそうと往き来するキャリア・ウーマンになることでしょう。楽しみです。
(平成21年 3月) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |